冬の海水浴場

年末の31日には、早朝から出かけて外で一日過ごすということをここ数年続けている。去年は3Dモデリングをして家に籠っていたけど、その前の年の31日早朝は、田んぼの広がっている方面へ自転車を漕いでいると雄鶏の鳴き声が聞こえてきて、大晦日、元旦関係なく毎朝鳴いているんだなと気づいた。海に出る場所まで進むと、ちょうど日が出てきた頃で、雪が少し降る冬の海水浴場には、なぜか壊れたディスプレイ一体型の箱型PCが(おそらく捨てて)あった。割れたボディには海藻が入り込んでおり、まるでコンピューターと一体化した有機生命体のようだった。夢で見るような光景だなと思っていたら、雪が強くなってきて、自転車で来たことを後悔した。去年の31日の記憶は曖昧だ。今年も家で過ごすつもりなので、そうなるかもしれない。

 

「すずめの戸締り」

新海映画を初めて映画館で見る。

朝、目覚めた鈴芽の頭上には、2匹の黄色いチョウがひらひら飛んでいる。飛び方や大きさ(少し大きめな気がするが)的には、モンキチョウの仲間だろうか。チョウはキリスト教では復活のシンボルらしい。それが2匹。後から思えば、この物語のテーマにも関わっている印象的なカットだった。

呪いによって椅子に姿を変えられてしまった青年と宮崎県の高校生が全国をめぐり、禍を招く「扉」を閉じていくという映画なのだが、呪い、扉ということで、まずあの動く城のジブリ映画が思い浮かぶ。しかし、この映画に登場する扉は、戦場へと繋がっているわけではなく、現在とは異なる時間が流れている場所に繋がっている(扉は個人の記憶とも繋がっているようで、デスストのビーチのようなものだろうか)。扉からは、ミミズと呼ばれるヒモ状のオーラが飛び出し、災害を呼んでしまう。最初に見た時は、今年何度も見たミサイルの軌道のようだと、不意に思ってしまったが、この映画のモチーフが現実に起きた災害を(物語が進むごとにその解像度は上がっていく)扱っているため、そう感じたのかもしれない。

劇中では、何度かアラートが鳴るのだが、アラートが鳴るのは、外から突然飛来してくるものに対してではない。「君の名は」では、宇宙からの彗星に対して鳴って(鳴らして)いたものだが、今回は列島で起こった地震に結び付けられていた。同時に浮き出てくるのは、忘れられた場所、かつて賑わっていた場所として登場する各地の廃墟たちだ。これらの場所で流れている時間は、人々の暮らしから離れ、止まっている。ただこの映画に登場する廃墟は、イメージの廃墟という雰囲気で、扉の延長に留まっているようにも感じた。

東北の扉の先で、母親ではなく幼少期の自分に出会う鈴芽は、過去の自身を勇気づけ、勇気づけられたことを思い出す。日本列島を縦断した先から、再び出発の地へと戻っていく。最後にいつもの坂道で青年に再会した際の「おかえり」は、自分に向けた言葉でもあったのではないだろうか。ううむ、しかしこの断絶された円環のような物語は個人の枠をどれほど超えることができるのだろうか。

 

「ノベンバー」

寄せ集めのガラクタでつくった体に、悪魔と契約して魂を入れて使役する、クラットというゴーレムのようなものが登場する。雪の体を持ったクラットには、流れる水の魂が入る、という設定が面白い。ホラー映画だと思って覚悟して見ていたら、実はしっかり恋愛モノでした。

 

DS2 トレーラー

どこかの施設の子供部屋で、壁を支えにしてようやく立つことができるくらいの赤ん坊をフラジャイルらしき人物が抱えている(前作のママーが着ていたようなスリーブレスの服で、両肩が見えている。確かフラジャイルは、首から下が「時雨」によって老化していたはず。治療したのだろうか。それとも、被害を受ける前の出来事の回想なのか。)そこには、イルカやカニなど、前作では、ビーチに登場したものたちが、押しぐるまやブロックに意匠として現れている。これはビーチでの出来事なのかもしれない。状況も含めて、前作の様々なシーンが連想される。

リバーストライクの次は、ユニサイクルが登場。移動手段として使えるのだろうか。他にも、タールの中から宙に浮く船のようなものが登場(メタルギア?主砲?と思わせておいて実はクレーンでしたーというカットが良い)。比較的シンプルなフォルムと細かなディティールが魅力だったデスストのプロダクトだが、これは複雑な要素が組み合わさっていて、船というよりひとつの建築物に見える。白髪のサムは意外と元気そうでよかった。フラジャイルの肩に掛かっている謎の青い手の形をした装備が気になる。

最後に、赤い仮面をした人物が登場。臍帯のような紐状のものを、腹部にある半透明のケースに内臓のようなレイアウトで収めている。ケースは体に埋め込まれているようなので、サイボーグなのだろうか?

 

デススト、映画化もするらしい。いったいどういうこと…。

blender産トマトと流れる水(アニメーション)

水星の魔女、9話の温室のトマトが1話に続き印象的だった。ファーストでもアムロが部屋でトマトを食べてるシーンがあったような。そういうわけで、トマトのアニメーションを作る。

 

トマトの質感は、最初クリスタで描こうとしていたが、波テクスチャを重ねてシェーダーのみで何とかセルルックに仕上がった。波テクスチャ、これだけでたいていの質感は表現できるのではないかというくらい応用力が高い。

freestyleの線でトマトの輪郭線を出そうとしたけど、上にアルファクリップの層が被ると消えてしまうらしい。おかげで何も被っていないヘタの部分だけ黄緑のエッジが入って、ヘタらしくなったけど…。別々にレンダリングして、コンポジットというのがひとつの手かな。いまだにやったことないけど、今度試してみよう。

トマトを流れる水と波立つ水面はいろいろな動画を参考に作成。泡の粒や水滴には、パーティクルを使用。放射シェーダーのパーティクルにコンポジティングのグレアフィルター「光の筋」をかけるとキラキラと光ることを発見。今回は水滴だけど、色を変えると、光のエフェクトにもなりそう。

 


www.youtube.com

 

トマトのアニメーションと言いつつ、動いているのは、一本のヘタだけである。

ジュラシックパーク」に登場するダチョウのような恐竜、ガリミムスの群れが草原を駆けてくるシーンでは、主人公たちがそれをやり過ごすために隠れた巨大な倒木が、群れが乗り越えていく衝撃で、ぐらぐら揺れているカットがある。このシーンの恐竜はCGだが、倒木を揺らすことで、生きている恐竜がそこに存在するかのような迫力を感じる。今回のアニメーションもトマトのヘタを動かすだけで、水の力を受けているように感じる…まあまあ成功かな。

赤い花の株たちの隙間に咲く白いリコリスが毎年増えているような

3時過ぎに目が覚めて、外の空気を吸いに出ると、南西の空に明るい星が。白っぽい、フォーマルハウトかな。長いこと星座版を見てない。見直さねば。9月も後半になり、空気が澄んできて他の星もよく見える。

 

『NOPE/ノープ』

西部の馬の牧場で、SSV(サイド・バイ・サイドビークル)やら電動バイクが走る映画。

 

万人が持つ薄い箱の中で、誰かの死も、戦争も、災害も、あらゆるものが感情を揺さぶるように、抽出され、コンテンツ化される、されうる現在の世界では、真実の出来事を記録したモノが残り、その場にいた真実を知る者はいつの間にか忘れられるか、知られることなく覆い隠されてしまう。

 

雲に潜む「未確認飛行物体(生き物)」の生態が明かされていく過程が面白い。

目撃者は生きては帰せないよ、というほど執拗に姿を見たものを捕食しようとする生き物と、ガトリングガンのようにハンドルを回転させてそれを撮影するカメラを構える老カメラマン。エティエンヌ=ジュール・マレーが19世紀の終わりごろに発明した、連続で撮影できるカメラは、ライフル銃のかたちをしていた。視線で人が殺せたら、というが、この映画ではカメラでの撮影、または目を合わせるという行為が、暴力性と強くつながっているように感じる。

 

『ブレット・トレイン』

舞台となる新幹線は、号車ごとに内装ががらりと変わっていて、ジョーイ・キングがいた特等席の、向かい合うようなレイアウトは、知り合いじゃないと気まずそうだけどいいと思った。

列車内での戦闘では、やはりトイレを確保したものが有利らしい(『アメリカの友人』ではキル・ポイントになっていた)。

指を指すとき、残りの3本は自分を指しているということわざは、『Us/アス』では、残った親指が向かう先についての示唆のような感じだったけど、今回は、列車内で起こる混乱(黒幕も含めて)の要因のことだろうか。

 

『LAMB/ラム』

こちらも牧場で起こる出来事。車でしか移動のしようがない広大な草原と岩肌をみせる山山に囲まれた家は、そこに暮らす夫婦以外には誰も訪れないような場所。そこでひとりでいる心細さは、大自然の牢獄に囚われているかのような感覚だろう。一人乗りのシートでそれぞれがトラクターを運転している望遠レンズでのカットでそれが強調されている。

 

弟のスマホは岩に叩きつけられ、ここで得ることができる情報は、二人の仕事の性質上、本や雑誌かラジオの音声ぐらいで、テレビは過去や熱狂を映し出すスクリーンとなっている。他にも窓、鏡、トラクターのコックピット、ベビーベット、あるいは銃の標準(サイト)など、この映画には様々なスクリーンが登場して、それ越しに世界を見る者の現実とのギャップを覆い隠したり、真実を突きつけたりする。

食事のシーンはかなり多く、家族の生活の変化が食卓を通して描かれる。それと同時に、マリアがうなされる夢、犬に残された傷口の形が見覚えのあるものだったり、アダちゃんを生み出した「何か」が広大な草原のどこかから現れるのではないかという予感が続いていく。

アダちゃんが生まれていなかったら、3人の関係はどうなっていただろう、続いていったのだろうか。

 

リコリコ

11話が放送されたあたりから一気に見た。1話でのテレビのスクリーンをメディア選択待機状態のまま、つけっぱなしで眠っていたりするあたりの細かさに驚いた。ウイングスパンらしきボードゲームをやっていたり。

彼岸花は、自然では種子がほとんどできず、毎年咲いてくれる株は、基本的に人が持ってきてそこから球根で増えたものだ。根や茎に毒を持っているので、畑にモグラなどが侵入するのを防ぐ役目があったそうだ。リコリスという名称はそこからきているのかも。

テッポウユリがいたるところに

TAROMAN。

 

たまたま連続放送していたときに出会った。地上波で特撮の再放送って珍しいな、と思っていたら、モキュメンタリーが始まり、あれ。あ、オープニングよく見たら、藤井亮さんでしたか。

TAROMANの頭部のモデルの「若い太陽」(現在は「若い太陽の塔」としてひっそりと森の中に立っている)は、日本モンキーセンターに通っていた者としては馴染み深いので、どこかでみたなというか、ひっかかりがあったものの、こんな番組が昔放送されていたのかと途中まで思ってしまった。

最終話はエヴァの内容を5分で終わらせたり、べらぼうな特撮であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ソテツの新芽が2年ぶりに出てきた

今年もネジバナが現れ始めた。ここ2、3日でこのあたりもようやく梅雨になってきたようです。

 

トップガン マーヴェリック』

冒頭でジャケットを着て、ニンジャに乗ってガレージから飛び出すトムは、上官から「パイロットは必要なくなる」と言われる。アンドリュー・ニコルの『ドローン・オブ・ウォー』の世界と地続きの話になるかと思いきや、試作機で超音速の機体の限界に挑戦したり、トムが楽しそうな映画だった。

『犬王』

剣を探して素潜りをするシーンは、砂の中からカニが這い出てきたり、情報量が少なくてもレイアウトと動きで気にならなかったりするあたり、コナンの湧水を汲んでくるシーンを思い出した。カニの動きとか五体満足状態の犬王のダンスシーン(『課長王子』OPや『スペース☆ダンディ』みたいな)は、すこし大平晋也っぽかったけど今回は参加してないんだろうか。

『Coda コーダ あいのうた』

見たのは少し前だけど、巡視船が波と一緒に漁船に体当たりするようになるシーンは迫力があった。